トピックス│中央省庁│
2017年3月24日
第7回地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)
2017年3月22日
議事
(1)地域福祉計画、地域福祉支援計画について
(2)住民の参加・協働について
(3)地域福祉のための民間資金づくりについて
第7回検討会での論点(案)
1.地域福祉計画、地域福祉支援計画について
地域福祉(支援)計画において、高齢・障害・児童等の各分野の諸計画に横断的に共通して取り組むべき事項は何か。また、住民に身近な圏域での「我が事・丸ごと」の地域づくりや、市町村における包括的な相談支援体制整備を地域福祉計画に盛り込む際、策定のプロセスにおいて留意すべき点は何か。
2.住民の参加・協働について
住民の参加や、住民との協働をすすめるために、どのような方策が考えられるか。例えば、福祉教育やボランティア活動振興をどのように展開していくべきか。また、「中間とりまとめ」で記述した「自分自身の困り事を地域に伝えたり、助けを求められるようになるための福祉教育」は、具体化するにはどうすればよいか。
3.地域福祉のための民間資金づくりについて
地域福祉活動を拡げていくための民間資金づくりについて、どのような方策があるか。どのような点に留意すべきか。(企業とのつながり方、ファンドレイジングの方法など)
現在行われている「多機関の協働による包括的相談支援体制構築事業」の取組状況が参考資料として提示されています。