きょうされん,大阪支部,osk,障害福祉,ニュースクリップ,めざすもの

トピックス中央省庁

2017年9月16日

第2回 新たな支え合い・分かち合いの仕組みの構築に向けた研究会

2017年9月12日

 9月12日に開催された研究会資料が公開されました。
 今回の議題は、「国民の所得や生活の状況等に関する動向について」。提出された資料では、「等価可処分所得を用いた国民の所得の変化の分析」「相対的貧困率の変化の分析」等に関するデータが示されています。

 最後に分析結果に関するまとめでは、「平均等価可処分所得は、1997年以降減少し、近年は概ね同水準。高齢者では縮小してきているが、現役世代では長期的に拡大傾向」「、高齢者では、三世代世帯の減少など同居する現役世代の減少に伴う稼働所得の減少はあるが、年金制度の成熟化により社会保障給付が大きく増加している」「現役世代では、一般労働者の賃金の長期的な低下傾向やパートタイム労働者の増加により稼働所得が低下し、世帯所得や平均等価可処分所得の低下、相対的貧困率の上昇を招いている」等が示されています。

 この研究会での議論が、今後の施策にどう反映されていくか、注目していくことが大事ではないかと思います。

リンクはこちら。

【親亡き後の子どもの生活が心配】重度知的障害で強度行動障害の息子を支える親の終活に密着【newsおかえり特集】
【老障介護の現実】行き場のない 知的障害や強度行動障害の人たち 「私たちが力尽きる前に・・・」限界を超えた親たちの悲鳴は国に届くのか【 2024年5月度ギャラクシー賞月間賞受賞】
【老障介護】最愛の息子を・・・強度行動障害 ~わが子を手放す日~ ギャラクシー賞優秀賞【ABCテレビドキュメンタリースペシャル#31】】