きょうされん,大阪支部,osk,障害福祉,ニュースクリップ,めざすもの

トピックス中央省庁

2017年11月17日

第10回社会保障審議会「生活困窮者自立支援及び生活保護部会」

2017年11月16日

議事
(1)生活困窮者自立支援制度及び生活保護制度の見直しに関する論点整理
(2)その他

これまでの部会での議論を踏まえて、取りまとめに向けての視点を整理したという位置づけで資料が示されています。当日の部会では様々に意見も出されたとのこと、最終的な形がどうなるかが注目されます。また、社会福祉法人の役割についても改めて言及されています。

<社会福祉法人の役割について>
 社会福祉法人が「地域における公益的な取組」として生活困窮者への支援により積極的に取り組むことができるよう、必要な環境整備を行うべきではないか。

生活困窮者自立支援制度及び生活保護制度の見直しの視点(案)
1、「地域共生社会の実現」
2、「早期の予防的な支援」
3、「貧困の連鎖を防ぐ」
4、「高齢の生活困窮者に着目した支援」
5、「信頼による支え合い」

リンクはこちら

【親亡き後の子どもの生活が心配】重度知的障害で強度行動障害の息子を支える親の終活に密着【newsおかえり特集】
【老障介護の現実】行き場のない 知的障害や強度行動障害の人たち 「私たちが力尽きる前に・・・」限界を超えた親たちの悲鳴は国に届くのか【 2024年5月度ギャラクシー賞月間賞受賞】
【老障介護】最愛の息子を・・・強度行動障害 ~わが子を手放す日~ ギャラクシー賞優秀賞【ABCテレビドキュメンタリースペシャル#31】】