-
2019/08/29│中央省庁│障害福祉│令和2年度厚生労働省所管予算概算要求関係
2020年度政府予算案に関する厚労省概算要求内容が公表されました。各部局ごとの内容は今後掲載されると思います。
-
2019/08/27│中央省庁│障害福祉│「福祉・介護職員等特定処遇改善計画書作成支援ツール(例)」の参考送付について
8月16日付で厚労省より、10月から始まる「新処遇改善加算」に関する事務連絡が発出されています。申請に関わる参考様式などが示されています。
-
2019/08/18│大阪府│令和元年度「障がい者総合支援制度における指定事業者・施設 集団指導」資料(大阪府)
大阪府HPに今年度の集団指導時に配布された資料が公開されています。
-
2019/08/07│中央省庁│障害福祉│相談支援の質の向上に向けた検討会ワーキンググループ(第4回)資料
7月31日に開催された会議資料が公開されています。
研修資料のとりまとめに向けた論点整理や合理的配慮の実施に向けたガイドライン骨子(案)などが示されています。
-
2019/08/03│中央省庁│令和元年第6回経済財政諮問会議
7月31日に開催された会議資料が公開されています。財務大臣から次年度予算案作成に関わる基本的な方針(概算要求・8月末提出期限)が示され、その後の閣議で了解されています。
社会保障関係については「年金・医療等に係る経費については、高齢化等に伴ういわゆる自然増として5,300億円を加算した額の範囲内において要求する」とされ、厳しく絞り込まれる方向です。
-
2019/07/30│中央省庁│障害福祉│「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」Q&A VOL.2
7月29日付で、10月1日よりスタートする「福祉・介護職員等特定処遇改善加算」に関するQ&Aが発出されました。
先行して7月23日付で介護保険関連のものが出ていますが、基本的に同じ中身です。
加算の申請を検討している事業所は確認が必要です。
-
2019/07/22│中央省庁│障害福祉│第22回社会保障審議会福祉部会 資料
日時:7月22日
議題:
(1)地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進について
(2)社会福祉法人の事業展開等の在り方について今後の施策や今後の社会福祉法人の方向に影響を与えていくことが想定されます。
-
2019/07/19│中央省庁│第5回 地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会
日時:7月16日
議事:中間取りまとめ案についてこの間の検討でも示されてきた「福祉政策の新たなアプローチ」「包括的な支援体制の整備促進のための方策」「断らない相談支援の具体化に向けた検討事項」等が示されています。次期通常国会で予定される介護保険法改正や次年度に行われる介護・障害報酬改定などにつながっていく議論です。今後の動きに注目です。
-
2019/07/19│中央省庁│障害福祉│相談支援の質の向上に向けた検討会ワーキンググループ(第3回)
日時:7月16日
議題:相談支援従事者初任者及び現任研修資料作成の進捗状況について「相談支援従事者初任者研修標準カリキュラム(座長)案」が示されています。今後の相談支援事業にどのような役割を持たせていくのかという方向を、密接に絡んだ議論。今後の進捗に注目です。
-
2019/07/19│中央省庁│障害福祉│生活介護事業所、就労継続支援B型事業所に関わる事務連絡
7月16日付で厚労省障害福祉課より、
<生活介護事業所、就労継続支援B型事業所にかかる「自己点検チェックのためのガイドライン案」「自己点検チェックリスト案」「実践事例集」の公表について>という事務連絡が発出されました。
次期報酬改定・今後の実地指導等に影響を与える可能性があります。
要確認資料です。
-
2019/07/16│中央省庁│平成30年国民生活基礎調査の概況
7月2日に公表されている資料です。
調査結果のポイントとされている部分を見ても生活のしづらさ・苦しさが深くなってきています。 -
2019/07/10│中央省庁│平成30年版厚生労働白書
7月9日付で、厚労省HPで「平成30年版厚生労働白書」が公表されました。
【第1部】テーマ「障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に」
【第2部】テーマ「現下の政策課題への対応」